本ページはプロモーションが含まれています。

これで安心!一人暮らしを始める前にやるべきことリスト【手続き編】

一人暮らし引越し

はじめての一人暮らしって、期待と不安が入り混じるドキドキのスタートですよね。

家具や家電をそろえたり、新生活に向けての買い物にワクワクしている方も多いと思います。

でも、物件が決まり、引越し日が決まったら、それだけでは終わりません!

実はこのタイミングでやっておくべき大事な手続きが、意外とたくさんあるんです。

住民票の異動や電気・ガス・水道の契約、インターネットの開通手続きなど、忘れてしまうと後から困ることばかり。

この記事では、一人暮らしの準備に必要な“やることリスト”をわかりやすくまとめました!

役所での手続きから生活インフラの整備まで、新生活をスムーズに始めるためのポイントをチェックしていきましょう♪

引越し前後でやっておきたいチェックリスト!忘れずに手続きしよう

一人暮らしを始めるにあたって、ついつい家具選びやインテリア、荷造りに夢中になってしまいがち。

でも、実は引っ越しをスムーズに進めるためには、事前に済ませておくべき大事な届け出や各種手続きがたくさんあるんです。

忘れてしまうと、後々面倒なことになる可能性もあるので要注意!

 

新生活をスムーズにスタートさせるためには、引越し前後にやるべき手続きがいろいろあります!

忘れてしまうと後から困ることもあるので、チェックリスト形式でまとめてみました♪

 一人暮らしスタート前後のやることリスト

■ 郵便物の転送手続き(郵便局)
郵便局に転居届を出しておくことで、旧住所宛の郵便物を新居に転送してもらえます。

ネットからも手続き可能なので、早めに済ませておきましょう。

■ 住所変更(スマホ・クレジットカード・銀行)
契約しているサービスの登録住所も忘れずに変更を。

スマホ、クレジットカード、ネット銀行など、ログインして手軽に変更できるところが多いです。

■ 役所での手続き(転出・転入・転居届)
引越し前には旧住所の役所で転出届を提出し、引越し後は新住所の役所で転入届を出しましょう。同一市内なら転居届だけでOK。

■ ライフラインの準備(ガス・水道・電気)
ガス:開栓には立ち会いが必要。日程に余裕を持って予約しておくと安心です。
水道:自治体によって手続き方法が異なるので、事前に確認を。ネット対応可のところもあります。
電気:引越し先にブレーカーがあればすぐ使えますが、契約手続きは忘れずに。ネットや備え付けの申込書でOK。

■ 各種証明書の住所変更(免許証・保険証)
運転免許証:新居の管轄の警察署や免許センターで住所変更を行います。
健康保険証:国民健康保険は新住所の役所で手続き。会社員で社会保険の場合は、会社が対応してくれることが多いです。

引越しは準備がものを言います。

事前にしっかり段取りしておけば、新生活のスタートも落ち着いて、スムーズに切り出せます♪ せっかくの新生活、気持ちよく始めましょう!

オンラインでできる手続きって?引越し前に済ませてラクしよう!

引越しの準備って、荷造りだけじゃなく手続きも盛りだくさん。

ドクターメディオン、最近はインターネットからサクッと済ませられるものも多く、忙しい人にはとっても便利です♪

たとえば、郵便局の転居届はネットで簡単に申し込めます。

引越し日を登録しておけば、その日以降の郵便物を自動的に新住所へ転送してもらえるので安心です。

また、スマホやクレジットカードの住所変更も、公式サイトのマイページなどから手続き可能。

最近では、銀行口座の住所変更もネットで対応しているところが増えてきました。

時間があるときにサクッと済ませておくと、あとがラクになりますよ。

ガスの契約もオンラインで申し込みできますが、開栓時には立ち会いが必要になるので、余裕をもって早めに予約しておくのが◎。

水道に関しては、地域によって申し込み方法が異なります。

オンラインで受け付けている水道局もあれば、電話や書類が必要な場合もあるので事前に確認を。

ちなみに、水道代が家賃に含まれている物件では手続き不要なこともありますよ。

電気は新居でブレーカーを上げればすぐに使えることが多く、備え付けの申込用紙に記入して投函するだけでOKなケースも。

ただ、最近では電力会社のサイトから使用開始の申し込みができるので、そちらを利用するとさらにスムーズです♪

住民票の手続きはちょっと面倒?スムーズに進めるためのポイント解説!

引っ越しの中でも、少しハードルが高く感じるのが「住民票の異動手続き」。

やることが多くてちょっとややこしいイメージ、ありますよね。

住民票を移すには、「転出届」と「転入届」を提出する必要があります。

ただし、同じ市区町村内での引っ越しであれば、「転居届」だけでOKなので少しラクです。

まず最初にやるのは、引っ越し前の住所を管轄する役所での転出手続き。

これは引っ越し予定日の2週間前から受け付けてもらえます。

手続きの際は、新しい住所が確認できる書類(賃貸契約書など)、

本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)、印鑑を忘れずに持って行きましょう。

国民健康保険証や印鑑登録証など、役所から発行された証明書も必要になることがあります。

どうしても役所に行く時間が取れない場合は、郵送での手続きも可能です。

各市町村の公式サイトから転出届をダウンロード&印刷し、必要書類をそろえて郵送すればOK!

転出手続きが完了すると「転出証明書」が発行されます。

これを持って、新住所の役所へ行き、引っ越しから14日以内に「転入届」を提出しましょう。こちらも本人確認書類や印鑑が必要です。

なお、国民健康保険に加入している方は、新住所の役所で再度手続きが必要になります。

会社の健康保険に加入している場合は、勤務先が住所変更を処理してくれるので、そちらは比較的手間が少なく済みますよ。

この中でも「転入届」と「免許証の住所変更」は、実際に引越して住み始めてからでないと手続きできません。

それ以外の項目は、事前に済ませておけるものが多いので、余裕のあるうちにひとつずつクリアしておくと安心です◎

リストを活用して、バタバタしがちな引越しもスムーズに乗り切りましょう!

まとめ

一人暮らしを始める際には、家具や家電の準備だけでなく、各種手続きも忘れずに行うことが大切です。

引越しはただ荷物を運ぶだけでなく、住所変更やライフラインの契約など、やるべきことが意外と多くあります。

まず、郵便物を新居に届けてもらうために、郵便局で転居届を出しておきましょう。

スマホやクレジットカード、銀行口座の住所変更も早めに済ませると安心です。

また、役所への転出届・転入届や、ガス・水道・電気の契約手続きも忘れずに。

中でもガスは立ち会いが必要になるため、日程に余裕を持って予約するのがポイントです。

さらに、運転免許証や健康保険証の住所変更も大切。

中には引越し後でないとできない手続きもあるので、事前にできることはリストアップして計画的に進めるのがおすすめです。

手続きをしっかりこなしておけば、新生活を気持ちよくスムーズに始められますよ♪

タイトルとURLをコピーしました