年末が近づくと気になるのが「大掃除」。
でも、一人暮らしだと全部自分でやらなきゃいけないので、なかなか腰が重くなっちゃいますよね。
「さあ、やるか!」と意気込んでみたものの、
いざ始めようとすると「何から手をつけたらいいのかわからない…」ってなってしまうことも。
そんなあなたのために、お部屋の大掃除でやるべきことをわかりやすくリストにまとめてみました!
一人暮らしの部屋をスッキリさせたい!今すぐ始められる大掃除リスト&掃除のコツまとめ
ふと気づけば、部屋のあちこちにホコリやモノが増えてゴチャついてきた…。
そんな時に役立つのが「大掃除」。
とはいえ、一人暮らしだと掃除から片づけ、洗濯まで全部ひとりでやることになるので、どうしても後回しにしがちですよね。
でも、一度しっかり掃除してみると気分がすごくスッキリして、暮らしやすさもグンとアップします!
今回は「何から手をつけていいかわからない…」という方のために、
一人暮らしの部屋をキレイにするためのやることリストをわかりやすくまとめてみました。
どの順番で進めたらいいのか、あると便利な道具なども一緒に紹介しているので、掃除初心者さんにもオススメです♪
一人暮らしの掃除は、まず“生活の中心”から整えよう!
ワンルームや1Kなどの一人暮らしのお部屋では、寝る・食べる・くつろぐ・仕事をするなど、いろんなことを一つの空間でまかなっていることがほとんど。
そのため、知らないうちにモノが増えて散らかったり、ホコリがたまっていたり、気づいたら空気がよどんでいたりすることも…。
そんな時は、まずよく使うお部屋からキレイにするのがオススメ!
生活の中心になる場所を整えると、心もスッと軽くなりますよ。
一人暮らしの部屋掃除チェックリスト【基本編】
以下のリストは、「とりあえず部屋をスッキリさせたい!」という時にやっておくといい作業のまとめです。
全部やるのは大変に見えるかもしれませんが、やり始めると意外とサクサク進みます!
📌布類の洗濯(シーツ・枕カバー・カーテンなど)
日常で見落としがちな布アイテムは、ホコリや皮脂汚れが溜まりやすい部分。
外せるものは全部洗濯機へGO!
📌布団の掃除と天日干し
掃除機で表面のホコリやダニを吸い取り、天気のいい日にベランダで日光浴。ふかふか布団に戻ります♪
📌照明・天井のホコリ取り
ライトの上や天井の隅にホコリがたまっていませんか?
ハンディモップがあれば、高いところもラクに掃除できます。
📌いらないモノの断捨離&仕分け
1年以上使っていないもの、なんとなく置きっぱなしの物はこの機会にサヨナラ。
「いる」「いらない」「保留」に分けて判断していくとスムーズ!
📌収納スペースの整理整頓
押し込んだままになっている引き出しや収納棚の中もチェック。
便利な収納グッズを使えば、見た目もスッキリします。
📌窓とサッシの掃除
外からのホコリや雨の跡が意外と目立つ窓ガラス。
ガラス用クリーナーとマイクロファイバークロスで、ピカピカに!
📌家具・家電まわりの拭き掃除
テレビ・棚・冷蔵庫などの表面にたまったホコリを拭き取るだけでも、部屋が見違えます。
アルコールスプレーがあると除菌もできて便利。
📌エアコンのフィルター掃除
フィルターにホコリが溜まっていると、空気が汚れてしまいます。
外して水洗い&しっかり乾燥でリフレッシュ!
📌ベランダの掃除
ベランダがある人は、ほうきで落ち葉や砂を掃き出すだけでもOK。
水を流す場合は排水口の詰まりに注意して。
📌床・壁の汚れチェックと掃除
最後は部屋全体の仕上げ!掃除機+モップ、または水拭きで床をリセット。
壁の黒ずみや手垢も落とせば、清潔感が一気にアップします♪
一度に全部やろうとしない!分けて進めるのがコツ
全部の項目を一日でやるのは、正直かなり大変です。
でも、大掃除って「やり出すと止まらない」タイプの人もいれば、「最初の一歩が重たい…」って人もいますよね。
そこでオススメなのが、“今日はここだけ!”の小分け掃除。
たとえば…
◆月曜日:ベッドまわりの掃除と布類の洗濯
◆火曜日:窓とベランダ
◆水曜日:収納の整理と断捨離
こんな風に分ければ、負担も少なくて気持ちもラク。達成感もちゃんと味わえます!
大掃除、どこから始める?効率的な順番と準備しておきたいアイテムたち
掃除って、何となく始めるよりも“順番”を意識するだけで、驚くほどスムーズに進むんです。
基本の流れとして覚えておきたいのが、「上から下へ、内から外へ」というルール。
たとえば、棚の上や照明器具など高い場所からホコリを落とし始めて、最後に床をキレイにする。
先に床から拭いてしまうと、あとからホコリが落ちてきて二度手間になることもあるので注意です。
さらに、部屋の中心部からスタートして、外側(窓やベランダなど)に向かって掃除を広げていくと、ホコリやゴミの流れが自然になり、効率よく進められます。
掃除前にまずやっておくべきこと:モノを減らす!
掃除の効率をグンと上げたいなら、いきなり拭いたり掃除機をかける前に、「不要なものの仕分け」を先にやっておくのが正解。
部屋に物が多すぎると、掃除するたびにいちいちどかさなきゃいけなくて、かなりのストレスになりますよね。
だからこそ、最初に「これ、本当に必要?」と自問しながら、いらない物をどんどん手放していきましょう。
着なくなった服、壊れた家電、使っていない雑貨など、気づけば“置きっぱなし”になっているものが意外とたくさんあるはず。
着古したTシャツなどは、小さく切って雑巾として再利用するのもおすすめです。
捨てるのが面倒…そんな時は“売る”という選択肢も
いらない物を捨てるのも、実はけっこう手間がかかりますよね。
自治体のルールに従って分別して、袋にまとめて、指定のゴミ出し日に持っていく…。この作業が地味に大変だったりします。
そんな時は、“捨てる”以外の選択肢を考えてみるのもアリ。
最近では、使わなくなった物を宅配で買い取ってくれるサービスも充実してきているので、
「これまだキレイだけど使わないな…」というアイテムがあれば、ネットで売ってお小遣いにするのも一つの手です。
掃除もできて部屋もスッキリ、しかもちょっとした収入にもなる。まさに一石二鳥!
まとめ
大掃除を効率よく進めるためには、順番と準備がとても大切です。
基本的な流れとしては、「上から下へ」「内側から外側へ」というルールを意識することで、無駄な手間を減らしながらスムーズに作業を進められます。
また、掃除を始める前には、まず不要な物の仕分けを行うのがおすすめです。
物が多いままだと掃除のたびに移動させる必要があり、時間も労力も余計にかかってしまいます。
使っていないアイテムは処分したり、再利用できるものは雑巾などに活用したりすると無駄がありません。
さらに、最近では不用品を宅配で買い取ってくれるサービスも増えており、ただ捨てるだけでなく“売って片付ける”という方法もあります。
掃除前の整理整頓が終わると、その後の作業が驚くほどスムーズになりますよ。